【し】
|
CMS(しー・えむ・えす) |
| Webサイトを制作するにあたり、コンテンツとなる記事を書いたり、また新しい内容のものに更新したりとった一連の作業プロセスがブラウザー上でおこなえるシステムのこと。これまでWebサイトの制作・更新においてはHTMLの基礎知識が必要なだけではなく、ファイルを開き内容を更新し、サーバーへアップロードし、ブラウザーで確認といった一連の作業が必要なわけだが、このCMSはブラウザー上でログイン、更新ができる。ちなみにCMSとはコンテンツマネージメントシステム(Content Management System)の略である。XOOPSなどが有名。 |
|
|
CPU(しーぴーゆー) |
| CPUとはCentral Processing Unitの略で日本語に略すと中央処理装置となる。パソコンはいろいろなパーツで構成されているが、その中でもCPUは計算処理をするいわばパソコンの頭脳ともいえるパーツのこと。 |
|
|
GIF(じふ) |
| 主にインターネットなどのWebページに配置される、ボタンやアイコンといったものによく使われる。色も256色まで保存することができ、だいたいのボタンやアイコン、ちょっとしたイラストまで綺麗に再現することができ、幅広く使われている。他によく使われる画像形式のものでJPEG【Joint Photographic Experts Group】もあるがGIFの場合、同じ画像でも容量を抑えることができる。GIFとは【Graphic Interchange Format】の略である。 |
 |
|
|
|
JPEG(じぇーぺぐ) |
| 静止画像の圧縮方式のことで、主にインターネットなどのWebページに配置される色数の多い写真やイラストといった画像データにこの方式がよく使われている。綺麗な写真を大きく見せたい場合などはほとんどがこのJPEG形式の画像が使われている。他によく使われる画像形式のものでGIF【Joint Photographic Experts Group】もある。JPEGとは【Joint Photographic Experts Group】の略である。 |
 |